わかるように説明して
先日出先で突然娘が
「お母さん、あれだよ!ポケモとか○○とかいろいろ出てくるんだよ〜」
と言ってきました。電車を乗り継ぎするために歩いている最中です。
・・・何が???
さあ、みなさん、この娘の説明、わかりますか?
もはやさっぱりわかりませんよね。
まずもって、「あれ」は何ナノ?
おそらく、ビルの壁に大きく出された広告だろうことは想像できます。
その瞬間ちらっと見えたからです。ですので、あくまで想像です。
では、その広告は何の広告なんでしょう。
映画?ゲーム?お菓子か何か食べ物?何かのイベント?
・・・さっぱりわかりませんね。
そして、私に何を求めているのかもさっぱりわかりません。
それが好きなのか?好きじゃないのか?
連れて行ってほしいのか?買ってほしいのか?
やってみたいのか?
今話題になっているから教えたかっただけのか?
ちなみに、これに似たことって、よくありませんか?
部下が報告しているんだけれど何を言いたいのかわからない。重要なポイントがわからない。
突然話題が変わっていてびっくりした。
などなど。
これは、どんな人に何について話をするのか?
その時に何に気をつけて話をすれば相手がわかりやすいのか?
がわかってないから、こうなるんです。
基本的には5W1Hと呼ばれる(いつ、どこで、だれが、だれと、どのように、何をした)項目が大事と言われますね。
さらに、はじめての人に対しては前提を合わせる説明が必要です。
それは一体何なのか?ジャンルやものについて。何について話をしようとしているのか?ということです。
いつのことなのか?
自分がどう思っているものなのか?具体的にそう思っている箇所。
話している相手にどうしてほしいのか?(自分が何を伝えたいのか?)
こんな感じでしょうか。
そして、ここで大事なことですが、
自分がわからない説明をされた時、上記のような内容を全く無視したことを話されてきた時
「あのさぁ、その説明じゃあ全然わからないんだけど、もうちょっとわかるように説明して」
って言ってませんか?
これ、言っても無駄です。 むしろNGです。
「わかるように説明して」
と言われても、相手にはわからないからです。
だって、子供だろうが部下だろうが「この説明の仕方でわかる?わかったらすごいよ。わかりにくく説明するから、当ててね!」
と思いながら話さないでしょ?
わかってほしくて、伝えたくて、一生懸命、無意識に話をしているわけです。
で、その話し方がポイントを外しているので、結果「相手に全く伝わってない」という事態が起こっているわけです。
だから、「その話し方ではわかりにくい。だからこのような順番で話をして。そうしたらわかりやすいから」
と先ほどお話したような「相手にわかりやすく伝わる話し方」を教えてあげることが大切です。
単にスキルなんでね。能力の問題ではないんですよ。トレーニングを受けていないだけです。
もし、お子さんがまだうまく説明できないようなら、
コミュニケーションを取る時「あなたの言ってること、わからないわ」と言われないためにも、ぜひ今からトレーニングしてください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メルマガも配信中。
登録はこちらからhttps://mail.os7.biz/add/rFzy
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0コメント